10月に入り暑さも一段落して参りましたが、萬画館の工事はいよいよ最終段階へ突入しております。
遅くなりましたが、萬画館の9月後半から今週にかけての修繕状況を報告します。

萬画館の修繕工事は朝8:00からの朝礼とラジオ体操から始まります。
日々、萬画館の復旧に向けて頑張る現場の方々です。(感謝)
さて、9月後半からは機材関連の取り付け工事の最終的な追い込みや萬画館入口付近の工事も飛躍的に進み、
素人目から見てもいよいよ工事が終盤に向かっているんだと実感させられるような日々が届いております。

上の大きなハコのようなものは受水層のタンクです。
クレーン車を用いて大きなタンクを一気に持ち上げて設置していました。
萬画館内で使用する水は一旦この受水層に水が溜められ、その後配管を通って各フロアに供給されます。


萬画館入口付近の工事も始まりました。

入口付近は地震が来た時に地盤が沈下してしまい、大きく段差が出来てしまった為に一旦解体を行った上で、新しく道が作られる事になりました。

スロープ等々の基礎づくりも徐々に進んできています。

?
「ロボコン」の文字が・・・
さて、どういう意味でしょうか?
答えは完成してからのお楽しみです!!!

こちらは事務所内です。
以前の報告の時から比べるとだんだんと事務所っぽくなってきています。

館内1階受付付近のフローリング施工準備もすすんできました。
予定では10月9日の週より床のフローリングを敷く作業が始まります。


川側のテラスのです。
津波の水圧で突き破れた窓ガラスも取り付け作業が始まりました。
重量が半端じゃなく重いらしく、数人掛かりで声を合わせながら一つ一つ丁寧に取り付けてました。

さて、そして9月27日には待ちに待った受電作業(萬画館内に電気を通す作業)が始まりました。
まずは、発電機(非常時に館内に一時的に電気を通す為のもの)の動作確認が行われました。
そして、10月2日にはいよいよ館内に電気が通りました。

570日ぶりに明かりが灯った萬画館3階の図書コーナーです。
こんなに明るかったかと思うぐらい室内は明るく照らされています!!

ちなみに電気が全く来ていない時の様子はこちら・・・

さて、こちらはエレベーターを修繕している様子です。
エレベーター内も仮設ですが通電し動作の確認作業が行われました。


萬画館に隣接する中瀬公園の段段の部分の修繕工事も進んできました。
追伸、
10月20日に開催れる「アニぱら音楽館」の準備のため、
只今ボランティアの方々のお力を借りながら隣の中瀬公園の除草作業を進めています。

草刈りを行う範囲がかなり広範囲なため、約半月掛かりで進めています。
また、今年は特に天気も良かったことから、雑草も太く長く育っている為に、草刈り機の刃もすぐに壊れてしまうようで、2日置きに新しいものに変えながら作業を進めています。

ボランティアの学生の力も借りて除草作業を行ってます。
御協力いただいている皆様、とても助かります。(ありがとうございます)

それと、今週萬画館の修繕工事に加え、公園の草刈りに加え、萬画館前に掛かる内海橋の修繕工事も進んできています!!(※画像は昨年の6月ぐらいの写真です)
内海橋は河口側から流されてきた瓦礫や船によって2010年に新設した歩道部分が大破したままの状態になっておりますが、ようやくここにきて修繕に着手することが正式に決まりました。
工事は10月6日より順次始まり、萬画館と街なかを結ぶ橋の部分について11月中に修理を完了させる予定との事です。(最終的な工事完了は来年の3月らしいのですが・・・)
萬画館の工事も終盤を迎え、それに伴い周囲の工事も進んできており、徐々に萬画館オープンに向けての機運が高まってまいりました。
尚、再オープンの日程については、現在、最終調整を行っております。
一日も早いオープンに向けて進めてまいりますので引き続き応援いただければ幸いです。
最近のコメント